小規模多機能型居宅介護とは
小規模多機能型居宅介護とは、介護が必要な高齢者が住み慣れた自宅や地域で生活を継続できるよう、3つのサービスを柔軟に組み合わせ提供する介護保険サービスです。
サービス内容
- 通い(デイサービス):日帰りで施設に通い、食事や入浴などの介護、レクリエーションなどを行います。
- 訪問(ホームヘルプ):ホームヘルパーが自宅を訪問し、配食や安否確認、買物同行、買物支援などの生活援助や身体介護を行います。
- 泊まり(ショートステイ):短期間施設に宿泊し、介護や生活支援を受けます。
これらのサービスを、ご利用者の状態やニーズに合わせて柔軟に組み合わせることができます。
特徴
- 多機能性:「通い」「訪問」「泊まり」の3つのサービスを1つの事業所で提供するため、ご利用者は複数の事業所と契約する必要がありません。
- 柔軟性:ご利用者の状態やニーズに合わせて、サービス内容や利用頻度を柔軟に調整できます。
利用対象者
要介護認定を受けた方(要支援1・2、要介護1~5の方)
利用料金
介護保険が適用されるため、自己負担割合に応じて料金が決まります。
メリット
- 住み慣れたご自宅や地域で生活を継続できます。
- ご利用者の状態やニーズに合わせて、柔軟なサービスを受けられます。
- 複数の事業所と契約する手間を省くことができます。
- 地域密着型のサービスで、安心して利用できる。
デメリット
- 他のデイサービス・ショートステイ・ホームヘルパーと組み合わせることができません(福祉用具や訪問看護等とは組み合わせることはできます)。
- 泊まりサービスに関して、定員等によりその日の状況によっては受入ができない場合もあります。
- 利用者の状態によっては、他のサービスの方が適している場合があります。
利用を検討される方へ
小規模多機能型居宅介護は、介護が必要な高齢者とその家族にとって、生活を支援する上で有効な選択肢の一つです。利用を検討される場合は、当事業所、またはお住まいの地域の市区町村窓口や地域包括センターにご相談ください。
その他
小規模多機能型居宅介護は、介護保険制度における地域密着型サービスの1つです。地域密着型サービスは、利用者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、地域の実情に応じたサービスを提供するものです。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。